チャオ!現役の現場保育士9年目の「こどむら」です!

はじめまして!
「ぼけのみ」は知っていますか?
実はどこにでもあるんです もちろん都内にもたくさん
どこにでもあるのに意外と知られてない木瓜(ぼけ)の実と保育園の子どもの好奇心
子どもと相性の良い木瓜(ぼけ)の活かし方を紹介します!


木瓜(ぼけ)の実って知ってる?

まったく知らない!なんだそれは?
っていうか「ぼけ」って…

すごく良い香りがする果実なんだよ!
これが木瓜(ぼけ)の実だよ!見たことあるかな?

花梨に似ているけど大きさは3歳児の拳と同じかそれより小さいよ
今の時期は熟してきてるのではっきりと甘い良い香りがしてきます。
木瓜が子どもと相性の良い理由
保育士としての目線から見ても木瓜(ぼけ)は子どもと相性が良いです★

相性とかあるの?

安全面やわかりやすさとかだよ
・甘く良い香りが長く続いてわかりやすい
・実が硬めで潰れづらいのでグニュグニュしない(落としても大丈夫)
・腐りづらく虫もあまりつかない(じわじわ熟していく)
・実がそれなりに大きく硬いので口に入れづらい(生食は出来ないが毒などはない)
子どもの反応はどう?
子どもは好奇心の塊なので気になったものはすぐに触ったり拾ったりしますよね。
木瓜に至っては石やどんぐりよりは珍しく季節ものなので好奇心が炸裂します。
気に入った子はずっと持ってたりします。
「こども村」のクラスではこどもたちに香りや感触を交代で感じてもらいました。
半分に切って断面を観察する際はみんなドキドキしていて「どうなってるかなぁ」など想像を膨らませてました。
子どもは想像力豊かですが考えるきっかけの言葉があるとより良いですよ★

保育士さんは何ていうのかな?

例えばこんなだよ!ヒントを出すように聞いてみよう
・「中は何色かなぁ?」 色への注目は子どもが答えやすいです
・「何が入ってるかなぁ?」 種なのか、虫なのか、声かけの幅を広げやすいです
・「空っぽだったりして!」 意外と何かしらのツッコミをしてくれる子も多いです
パパ、ママや保育士の一言で子どもの想像力を引き出してあげてください!
子どもたちと一緒に観察した断面がこちら

木瓜(ぼけ)ってどこにあるの?

結局それよね

簡単に言うとどこにでもある!
・街の公園
・緑道などの緑の多い道
・個人宅の植え込みなど(声かけると分けてくれたりする方も)
「こどむら」の生活圏内では本当によく見かけます。
でも木瓜の知名度からして認識してないと目に入らないのかもしれません。
特徴を覚えて探してみよう!
木瓜の特徴


・背は低い低木(5歳児の身長前後くらい)
・枝に直接ボコっと実っている。
・夏前から実り始めて夏に熟していい香りがしてくる
・小さくて赤くかわいい花が咲く。
注意点!
勝手に取ってはいけないこともよくあります。
1人子どもが取り出すと次から次に…となったり
1人を許して他はだめはできないので注意してください。
「こどむら」の地域の区役所に確認したところでは実っているものはとっていけないそうです。
ただ落ちているものは持ち帰っても問題ないそうです。(例:どんぐり拾いなど)
また育てている方に保育園の活動として見せてもらうと分けてくれたりします。
子どもと発見を共有しよう
木瓜は子どもと相性の良い実ですがそれを活かすのは保育士やママ、パパです。
子どもの発見や気づき(香りや感触など)を一緒に体験することがとっても重要です。
気持ちや体験を共有することで信頼感が高まったり楽しさがどんどん増していきます。
子どもたちとの発見をぜひ楽しんでください★

一緒に何かするって楽しいよね!
最後に
木瓜の実は香りが甘くて子どもとの相性が良いよ!
見つけたら子どもたちと一緒に発見を共有して楽しもう★
保育士こどむらは頑張るあなたをいつでも応援しています♪

一緒に頑張ろうね!
コメント