チャオ!現役9年目の現場保育士のこどむらです♪
最近は目標だった転職が決定し気分が良いです!

転職したら給料上がるんだよ!
12月になり給与とボーナスが出たので明細を公開します
保育士のボーナスっていくらかな?
ボーナス出たらどうやって使ったり振り分けたりしているのかな?
ボーナスの使い方や明細をはっきりさせていくので参考にしてくれたら嬉しいです♫
12月の給与(11月分)明細


先月より倍増してない!?
これボーナスと合わせてるの?

これは給与単体の明細だよ!
先月から給与が増えたのには理由があるよ!
・4月から10月までの手当(遡及手当)が一気に入ったこと(一気に245,000円)
・調整手当が本来の額になったこと(5,000円から40,000円になった)
保育士の平均月収は約24万5千円(参考:2020賃金構造基本統計調査)です
なので大まかに保育士一人分の給与がプラスされている状態ですね(ほぼボーナス状態)

毎月がこの額だったら生きやすいのにね!

さすがにそれはまだ無理よ..
冬のボーナスの明細


ボーナスの方がなんか質素な感じだね

給与の方が高いから不思議な感覚になるね
これが冬のボーナスです♪
手取りで265,328円です 給与の方が高いせいでインパクトに欠けますね
このボーナスが入ってくる時期は妻の動きも活発になってきます(笑)
ここでお金の使い方のルールを決めておく大事さをすごく思い返します♪

まぁ、普段よりも入ってきたら使いたくなるよね

この時期が来たぜぇぇぇ!!
どうやって使っていくの?
我が家は保育士夫婦で子なし家庭です♪
どちらも正規職員なので妻の分の給与とボーナスも入ってきます
他の月と比べると一気にお金が入ってくるので何だか感覚が狂いますね…
給与:457,290円(額面 534,686円)
ボーナス:265,328円(額面 323,040円)
合計の手取り:722,618円(857,726円)
上の金額は私1人の分なのでこれに妻の分も加わります(ざっくりと同じくらいの金額)
妻は別の法人に勤めていますが支給が私と似たような感じで手当が一度に入ります
なので今月は2人で百数十万円が入ってきます!
妻はもうギラギラです!

普段の手取りは19万なのにこれだよ

ギラギラギラギラ

守らねば…
(お金から妻を 妻からお金を)
実際はギラギラして楽しんでるだけみたいです(仲良し夫婦なので..)

実際は仲良しだしお互いに敬意を持ってるよ♪
貯金は?
我が家は現金での貯蓄には決まったルールがあります
それは手取りの15%を貯蓄するということです

定額じゃなく定率貯蓄をしているんだよ
「バビロン大富豪の教え」を参考にして貯蓄率を決めています
今回は普段と違い給与が高いのですが15%は普段の給与額から計算しています
「遡及手当」はボーナス扱いにしました
そして夫婦協議の上でボーナスの手取りからは10%を現金貯蓄にまわしました

白熱の協議だったよ…

もっと・つ・か・い・た・い!
投資は?
ボーナスには決まった使い方があります
それは『NISAとiDeCoの非課税投資はボーナスから先取りする』ということです
今回はボーナス(夫婦分)+手当(夫婦)をボーナス扱いにしています
我が家の家計では「つみたてNISA」と「iDeCo」の投資非課税制度を利用しています
・iDeCo:2022年分の金額を先取りする
(23,000/月)✖️12ヶ月=276,000円を先取りとする
・つみたてNISA(妻分):半年分の金額を先取りする
(33,333/月)✖️6ヶ月=約200,000円を先取りとする

積み立て投資の資金を毎月出すのはけっこうきつい…

だからボーナスから先に取っておくんだね!
お小遣いは?
私のお小遣いは毎月25,000円です

少なっ!?
大丈夫なの?
よく言われますがあまり不満や不便は感じません

むしろ投資を始めてからお金の使い方が丁寧になったよ
だから大体は余るよ
とはいえ今回はボーナス月なので必要な投資分と現金貯蓄分を除いたあまりがあります

その額なんと42万円!
それを夫婦ではんぶんこ♪

そのうちの1万円ずつをお寿司代にしたんだよね♫
まとめ:保育士の給与とボーナス
一度にたくさんのお金が入ってきましたがルールが決まっていると迷いが減りますね!
もっとたくさん貯蓄や投資をすることもできますがそれだけでは味気ないと感じています
私はせっかくのボーナスなので趣味のコーヒー用の高級豆を買いました(¥9,500/150g)

ドリンクとしての値段は一杯で¥1,800だったよ

たけぇぇぇえぇえ!

まぁまぁ..趣味の範囲内でございますので…
丁寧に使ってしっかりと貯めて幸せを目指していきましょう!
保育士こどむらは頑張るあなたをいつでも応援しています!

一緒にがんばろうね♪
コメント