
チャオ!保育士のこどむらです
都内で働く現役の9年目保育士です
保育士夫婦として幸せに笑って生きていこうとなんとかやっています
保育士夫婦の資産運用や保育の考え方などを発信しています

ねーねーカッターマットってさ〜

どうしたんすか?

大きくない?
置き場所困らない?使わないとき邪魔じゃない?

ちょっと待って!
普通のカッターマット使ってない?

カッターマット使うなら
折りたたみカッターマット一択ですぜ

急にどうした?
工作や加工にハンドメイドそして保育士の製作準備に使うカッターマット
あれって使うときは良いけどそれ以外は置き場所に困りますよね
そんな問題も折りたたみカッターマットなら解決します!
僕は利便性の良さと持ち運びの良さから愛用しています
実際に使ってわかった魅力を紹介していきます
ナカバヤシ:『折りたたみカッティングマット』を実際に使ってわかったこと
折りたたみカッターマットの便利さとメリットデメリットがわかります

カッターマットを選ぶなら折りたたみタイプ一択だよ!
折りたたみカッターマットってどんなの?


折りたたみカッターマットの最大の特長機能は
あの硬くて厚いカッターマットが折りたためることです!

まんまじゃん!

これが最高に良いんだよ!
1:折りたためる
2:サイズを測れるメモリと型付き
3:サイズ(A4〜A2)とカラーが豊富
機能1:折りたためる



このシンプルな機能のおかげで格段に利便性アップです
小さいカッターマットは使いづらいし大きいカッターマットは場所を取ります
その解決策はカッターマットを折りたたみ式にすることでした

これで『一挙両得』だね

でも折りたたみ部分が引っかからない?

心配いらないよ これをみて!



折りたたみ部分が全然わからないね!
機能2:サイズを測れるメモリと型付き


このカッターマットには物の大きさが測れるメモリがついていたり
切り取り用に『A4』や『はがき』『名刺』など各サイズモデルがついているものがあります
これにより切り取りのサイズが分かります
機能3:サイズとカラーがバリュエーション豊か

『ナカバヤシ 折りたたみカッティングマット』はカラーが豊富です
ヴィヴィッドなはっきりとしたカラーした色が魅力的ですね

僕はオレンジをサイズ違いで愛用してます
・カラーは6色
『ダークブルー』『ピンク』『オレンジ』『スカイブルー』『グリーン』『ブラック(特殊タイプ)』
・サイズは4種類
『A4』『A3』『A2』『A2(1/4)』
折りたたみカッターマットのメリットとデメリット

使ってみてわかったメリットと意外なデメリットを紹介します

デメリットはこちら
1:折りたたみタイプは裏側は使えない
2:製品によってはサイズを合わせるとメモリが見えなくなる
デメリット1:裏側は使えない


折りたたみタイプの都合上で片側のみの使用となっています
なのでカッターマットでよくある両面使用タイプではありません
ただ両面使えないからと困ることはあまりないと思われます

両面が必要な場面ってある?

思いつかないかな..
背面はカッターマットとして使えないことを逆に活かした背面が粘土板タイプもあります
さらに折りたたみタイプは片側使用が前提だからか同サイズの物よりも軽いです




軽量+折りたたみで携帯性能が高まりますね!

バッグに入れるなら軽い方が良いよね
デメリット2:メモリの位置


「メモリが見づらいものがある」
このデメリットは「折りたたみ」式だからではなく製品のデザイン上の物です
僕の使っている『ナカバヤシ:折りたたみカッティングマット』ではメモリが枠の内側にあります
これによって紙などをメモリのラインに合わせると数字が見えなくなってしまいます

でもメモリに囲まれてるからズラせば解決するよ
製品によってはメモリが枠の外側にあるのでそちらの方が使いやすいと思います

折りたたみ式自体のデメリットは特にないよ

折りたたみだからって特に値段が高いとかもないよ

鼻は高いのね..はいはい…
カッターマットの価格は素材や厚みで変わるので折りたたみタイプだから高いとは一概に言えません
さらに元々のカッターマットそのものが低価格です
『折りたたみカッターマットA3サイズ』Amazonでの場合 2022/02/12
ナカバヤシ:¥1,209(本記事での紹介品)
オルファ:¥1,736(角度目安や滑り止め付きで高機能)
無印良品:¥1,290(マス目のみ罫線なし)
折りたたみ機能のないマット(A3)は¥700〜¥1,400くらいです
メリット1:折りたためる


正直なところ折りたたみ以外のメリットはおまけです
メモリなどで製品ごとに違いはありますが特別な用途がなければ小さな違いです
でも僕が今後において普通のカッターマットを買うことはありません
それは折りたたみが便利すぎるしあえて普通のタイプを選ぶ理由が全くないからです
選ぶなら折りたたみ一択です!
折りたためるからこそ『携帯できる』『場所を取らない』になりカッターマットが活かされます
折りたたみ状態でも当然使えるので使用スペースに合わせることも可能です
折りたたみなので加工中の紙などを挟んでおくこともできます

よく使う身としては劇的に便利だよね
メリット2:携帯性がバツグン


A3サイズは折り畳めばA4サイズです
A3がそのまま入るバッグを普段使う方はかなり少数ですがそれがA4になったら一気に増えるはずです
僕が愛用しているA4サイズは折り畳めばA5サイズです
このサイズが入らないバッグだと逆に不便になってきますね
メリット3:組み合わせる


折りたためて携帯できると組み合わせの幅が広がります
ここでは実際に使用している僕の組み合わせを紹介します
「サークルカッター」
紙などを丸く切ることに特化したカッターです
円を大量生産することができます

便利すぎて手放せない!
「ハリナックス(コンパクトα)」
ハリナックスは小型の針なしステープラのことです
針がないので無制限で安全に使えます
特に画用紙などの重ね切り時に非常に便利です(ズレ防止)

この3つでどこでも円を大量生産!
まとめ:選ぶなら折りたたみタイプで一択


折りたたみカッターマットのメリットはこちら
1:折りたためる(これに尽きる)
2:携帯性バツグン
3:サイズとカラーが豊富(ナカバヤシならA4〜A2サイズで6色)
折りたためることで一気に使い勝手や携帯性が向上します
置き場所に困ることもなくなります
価格もA4サイズなら¥700(2022/02/12 Amazonでの価格)とお手頃です
折りたたみタイプではない通常のものとの価格差もほとんどありません
選ぶなら折りたたみタイプ一択です!
保育士こどむらは頑張るあなたをいつでも応援しています!

一緒にがんばろうね〜
コメント